急行形気動車の軌跡




鉄道の歴史は、列車たちの交代の歴史でもあります。
このシリーズは、JR発足後に去っていった列車たちの姿を、厳選された貴重な映像で綴ります。その姿を、いつまでも語り継ぐために・・・
想い出の列車たちシリーズ第5作
廃止された気動車急行から急行形気動車の現況まで
キハ58系、65系、66・67形、400・480系、110系
昭和36年に登場し、全国にその勢力範囲を拡大した急行形気動車。特急列車を補完し、快速列車より速い『急行』という列車種別を非電化区間に拡大した急行形気動車の果たした役目は大きい。
しかし特急への格上げや快速への格下げなど、急行列車そのものの衰退によって急行形気動車の需要が減り、多くの仲間が廃車。また近郊形への改造・ワンマン 改造などを受けてローカル線に転属した車両も少なくない。また塗色変更を受け、基本の国鉄色ではなくなった車両がほとんどだ。
この作品では、1997年11月29日ダイヤ改正当時の映像を基本とし、全国の廃止された列車と、活躍を続ける急行形気動車を紹介。また、2002年の現況も紹介。急行形気動車の魅力に迫る。
■主な内容
・急行形気動車について
・近年消えた気動車急行
・急行『丹後』『みささ・みまさか』
・急行形気動車のバリエーション
・廃止線で活躍した急行形気動車
・私鉄の急行形気動車
・急行『由布』『砂丘』
・2002年の現況
■特別映像『本編未収録映像』