よみがえる総天然色の列車たち第2章(4)
昭和50年代以降に大きく変化した西日本の私鉄各社。それ以前には戦前や高度経済成長期にかけて登場した名車たちが、まだまだ中心的な役割を果たしながら活躍する姿が多く見られた。その後も永く現役で活躍を続ける新型車両も、塗色変更や改造でこの当時の面影はあまりない。また様々な理由により廃止されたり移設されたりした路線も少なからず存在した。これらの車両たちや施設のありし日の姿が、克明に焼き付けられたフィルムから鮮やかに甦る。
京阪電気鉄道
昭和50年代以降に大きく変化した西日本の私鉄各社。それ以前には戦前や高度経済成長期にかけて登場した名車たちが、まだまだ中心的な役割を果たしながら活躍する姿が多く見られた。その後も永く現役で活躍を続ける新型車両も、塗色変更や改造でこの当時の面影はあまりない。また様々な理由により廃止されたり移設されたりした路線も少なからず存在した。これらの車両たちや施設のありし日の姿が、克明に焼き付けられたフィルムから鮮やかに甦る。
<3000系(初代)/1800系/1900系/旧1810系/600系/700系/500型/1300型/2000系/2200系/2400系/5000系/260型/80型/300型/60型びわこ号>
南海電気鉄道
南海本線系統の11000系特急「四国」は四国連絡の役を担い、5501・5551形気動車やサハ4801形客車は国鉄紀勢本線へ直通する。一方の高野線には平坦線での高速性能と山岳線での登坂性能とを兼ね備えた「ズームカー」21000系が活躍。さらに豪華な「デラックスズームカー」20000系も特急「こうや」運用で全国屈指50‰の急勾配に挑む。河内長野―橋本間の旧線の失われた鉄道風景を全盛期の22000系の姿とともに紹介。国鉄から引き継いだ貨物を輸送するメインルートだった天王寺支線には、ED5121形など凸型電機が駆け抜ける。のちに和歌山電鐡に譲渡された南海屈指のローカル線貴志川線と、渋滞の波に消えた和歌山軌道線。阪堺電気軌道に引き継がれた大阪軌道線各線の中でも、平野線のみがそれ以前に廃
止となる。(昭和46年~昭和59年撮影)
西日本鉄道
福岡市内を貫く大牟田本線の地上線。薬院駅付近には福岡市内線の城南線との平面交差が存在する。前身の九州鉄道時代に製造された300系や、流線形に転換クロスシートを備えた日本初の高速鉄道用連接車500系など、戦前生まれの車両が本線運用で活躍を続ける一方で、西鉄初の高性能車1000系は特急運用から外れつつある。後に一部が廃止された宮地岳線では、前身の博多湾鉄道汽船時代からのモ1形やモ10形が現役。貝塚駅では福岡市内線と接続する。その後大牟田本線では運転席を中央に配置した新型特急用車両2000形が台頭。甘木線では半流線型で前面5枚窓の200形が晩年を過ごす。(昭和48年~昭和58年撮影)
<100形/600形(2代)/313形/モワ800形/500形/1000形/1300形/20形/300形/200形/モト 900形/ク60形/モ1形/モ10形/120形/5000形/2000形>
ナレーター:子守康範
監 修:宮澤孝一
【奥井宗夫氏 略歴】
三重県松阪市在住。昭和11(1936)年生まれ。23歳で8ミリカメラを手にして以来、鉄道車両を追って日本各地を行脚。青果業を営むかたわら、四半世紀以上にわたって撮り集めたカラーフィルムは約280本にもおよぶ。松阪レールクラブ会員。
制作:株式会社 動輪堂