よみがえる総天然色の列車たち第2章(6)

dr4166_s.jpg

 

 

 

 

 

 

 

direct_bn.jpg

名鉄篇 奥井宗夫8ミリフィルム作品集

品番: DR-4166 本体価格3,800円+税

ドルビーデジタル 81分 2011年7月21日発売

 

 

 一世を風靡した鮮やかなスカーレットの「パノラマカー」をはじめ、歴史に名を刻む数々の名車が、廃止路線など思い出の鉄道風景とともに鮮やかによみがえる。(昭和37年〜昭和60年撮影)

 

2-6_a.jpg


2-6_b.jpg

 7000系・7500系「パノラマカー」

昭和36年登場の名鉄のシンボル。座席指定特急には7000系をグレードアップさせた「白帯車」が登場。
<7000系/7500系/7700系/7300系>

 

 キハ8000系『北アルプス』

 8800系「パノラマDX」

国鉄高山本線乗入れの「北アルプス」は富山地方鉄道にも足を伸ばす。「パノラマDX」は全く新しいコンセプトでデビュー。
<キハ8000系/8800系>


 名古屋本線・国鉄飯田線 共用区間 

豊橋―伊奈間での国鉄車両との競演。

 

 戦前の車両たち 

名岐鉄道時代の古豪・モ800形、「なまず」と呼ばれた流線形の850系。対するは愛知電気鉄道出身の3400系「いも虫」。
<モ800形/850系/3400系/3600系>

 

 戦後の車両たち 

AL車最大勢力の運輸省規格型3800系。最後の吊り掛け式特急用車両3900系。車体更新で誕生のHL車3700系(2代)など。

<3550系/3800系/3850系/3900系/3700系(2代)/3730系/3770系/3780系> 

 

 モンキーパークモノレール線・犬山線犬山橋 

日本初の「日立アルヴェーグ式」と呼ばれる跨座式モノレールと、日本最後の同一平面上の鉄道道路併用橋。

<MRM100・MRM200形>


  初期のSR車と移籍車 

カルダン駆動方式を本格採用した名鉄初のSR車(高性能電車)5000系や、東急から移籍した異色の経歴を持つ3880系など。

<5000系/5200系/5500系/3880系/3790系>

 

 築港線・三河線 電気機関車と貨物輸送  

名鉄屈指の貨物輸送量の築港線と、国鉄との最後の貨物中継を行った三河線。様々な電機が活躍する姿が見られた。

<デキ600形/デキ370形/デキ300形/デキ400形>


 岡崎市内線 

モ50形など「単車」が活躍し、車庫にはポール集電式やダブルルーフの貴重な車両が居並ぶ。福岡線・挙母線にも直通したが昭和37に廃止。

<モ50形/モ530形(初代)/デワ10形/モ20形> 

 

 瀬戸線 

名古屋城の外濠の中を走る旧線にあった日本最後の「ガントレット」。各線から旧型の600ボルト車が集い、特急運転も行われた。

<ク2220形/ク2300形(2代)/ク2320形/モ700形/モ750形/ク2190形/デキ200形/モ900形/ク2100形> 

 

 岐阜市内線・揖斐線・谷汲線 

前面5枚窓のモ510・モ520形が岐阜市内線・揖斐線の直通急行に活躍。谷汲線では連接車体に改造されたモ400形が。

<モ510形/モ520形/モ550形(初代)/モ180形/ク2180形/モ400形(2代)/ク2150形(2代)> 

 

 田神線・美濃町線 

田神線を介して1500ボルトの各務原線と直通する600ボルトの美濃町線では、急行に使用される複電圧車モ600形(2代)が主役。

<モ600形(2代)/モ570形>

 

ナレーター:子守康範
監   修:宮澤孝一

 

【奥井宗夫氏  略歴】
三重県松阪市在住。昭和11(1936)年生まれ。23歳で8ミリカメラを手にして以来、鉄道車両を追って日本各地を行脚。青果業を営むかたわら、四半世紀以上にわたって撮り集めたカラーフィルムは約280本にもおよぶ。松阪レールクラブ会員。

制作:株式会社 動輪堂